03-3471-1013

診療
時間
10:00~14:00 / 15:00~19:00
※土曜日も診療 ※日曜・祝日休診

セアカゴケグモ咬症

当院で掲載している希少難治性疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、その検査や治療は当院では行っておりません
また、紹介すべき病院に関しても適切な情報を持ち合わせておりません。
尚、当院では希少難治性疾患に対する医療相談は行っておりませんので、ご理解のほど宜しくお願いします。

セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛、Latrodectus hasseltii)は、ヒメグモ科に分類される有毒の小型のクモの一種で、本来日本国内には生息せず、オーストラリアを原産地とする外来種です。1995年に大阪府でその生息が発見されて以降、日本では、本州(群馬県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、山口県、宮城県)、四国(香川県、徳島県)、九州(福岡県、佐賀県、宮崎県、鹿児島)、沖縄県での定着も確認されています。近年の温暖化の中で、日本でも越冬して発生を繰り返していると考えられ、生息域の拡大は、自動車や飛行機、船舶などの人間活動が関係しています。今後、人の居住地域にまで生息域を拡大し、偶発的に人を咬むことも十分にあり得るので、注意が必要です。

形態

体長はメスが10mm前後、丸くつやつやの黒い体で、胸腹部の背面には赤のひし形が2つ縦に並んだようなマーク、腹面には赤の砂時計状のマークがあります。オスは3mm程度とメスより小型で体も細く、褐色がかった地色に淡色の斑紋があるが、メスのような目立つ赤斑はありません。しかし、幼体のうちは雌雄とも淡褐色の地に不明瞭な縞模様をもつのみで、成体のような雌雄の違いは見られません。

セアカゴケグモの造る網は不規則網で、複雑に張られた三次元構造になっています。その上方は糸に粘液がついていない巣域と呼ばれる住居で、乳白色または黄褐色の球形の卵嚢などもこの部分にぶら下げられます。一方、網の下方は捕獲域と呼ばれ、糸には捕獲用の粘液がついており、これに虫が触れて粘着すると、セアカゴケグモは粘糸を投げて獲物を絡めて巣域まで引き上げて捕食します。
真夏は繁殖時期で活動が活発となるので、注意が必要です。また、7~8の卵塊を生涯に産出し、1卵塊あたりの卵数は20~200個前後です。
生息場所は、屋外の建物の隅、道路わきの側溝の内部や蓋の隙間や裏面、フェンスの基部やベンチの隙間、ブロック・庭石・墓石の間や窪み、プランターと壁とのすき間、うつ伏せの空の植木鉢の中、芝生や植木あるいは水抜き管の内部、ガードレールの支柱付近、自動販売機の裏、クーラー室外機の裏、浄化槽ブロアーカバーの内部、コンクリートの割れ目などの外敵から攻撃されにくい場所で、比較的地面に近くで直射日光が当たらない場所に造られることが多いです。

毒は獲物を咬んだときに体に注入されるもので、α-ラトロトキシンという神経毒です。この毒を有するのはメスのみで、オスは人体に影響する毒を持ちません。人がセアカゴケグモに咬まれると、運動神経系、自律神経系が障害され、種々の症状が現れます。
性格は臆病でおとなしいため、手で直接掴み上げるなどしなければ咬まれることはありません。しかし、人が偶発的に触れると咬まれることがあるので、注意が必要です。 メスに咬まれた場合でも、死に至る例は非常に稀で、オーストラリアでは死亡例がありますが、日本では報告されていません。

駆除

市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)をクモに直接噴霧すれば駆除できます。セアカゴケグモを見つけても、素手で捕まえたり、触ったりしないことが肝要です。

症状

1)局所症状
咬まれた直後は局所の痛みはほとんどなく、あっても咬まれた部位に軽い痛みを感じる程度です。刺し口が一つあるいは二つ見つかる場合もあり、咬まれた部位の周辺に発疹を見ることもあります。
その後に局所症状が出現してきますが、その時間は様々で、通常は5~60分の間です。最も大きな特徴は、疼痛が増強して時間と共に痛みが咬まれた四肢全体に広がり、最終的には所属リンパ節に及びます。これに要する時間は30分~数時間です。局所の発汗も起こり、しばしば熱感・掻痒感も伴うこともあります。
2)全身症状
咬まれてから全身症状を示す者はごく一部で、重症になるのは小児、高齢者、虚弱体質者です。咬まれてから約1時間で全身症状を示すこともありますが、一般には徐々に進行して12時間以上かかることが多いです。
主要な全身症状は疼痛で、この痛みは全身に及ぶこともあり、咬まれた部位の近くの躯幹だけに限局することもあります。例えば、上肢を咬まれた場合、強い痛みは顔・頚・胸部に生じ、胸部痛がしばしば心臓発作による痛みと間違われることがあります。一方、下肢を咬まれると、強い痛みは腹部に生じ、急性腹症とよく似た症状を示します。躯幹のどの部位を咬まれても腹痛は起こり得ます。時に筋肉の痙攣が主として腹部に認められることもあります。著しい発汗が全身に、あるいは咬まれた部位とまったく異なる部位に限局して認められることがあります。また、全身の筋肉の弛緩が起こることがありますが、麻痺にまで至ることは稀です。他の主要な症状としては、嘔気、嘔吐、発熱、不眠症、めまい、頭痛、全身の発疹、高血圧、下痢、喀血、呼吸困難、排尿困難、重度の開口障害、食欲不振、眼瞼浮腫、全身の関節痛、全身の震え、不安感、羞明、流涙、精神異常、徐脈や頻脈、括約筋の痙攣に続いて起こる尿閉などです。
乳幼児が咬まれると痛みのため泣き叫び、間欠的に痙攣し、症状の進行は早く、重症になりやすいので、注意が必要です。腹部の痛みと硬直はしばしば認められます。発熱が無いのに強い痛みが突然起こり、局所の発疹や著しい頻脈が乳幼児に認められれば、セアカゴケグモに咬まれたことを疑うことが重要です。

診断

診断に役立つ検査はないので、臨床診断だけが唯一の拠所となります。咬まれた後にセアカゴケグモを確認できれば診断は容易ですが、乳幼児や高齢者で症状を表現できない状況では診断は困難です。
患者が全身に強い痛みを訴え、痛みの原因が他に考えられない場合、腹痛を起こして圧痛がないのに腹部硬直を認める場合、発熱がないのに著しく発汗したりする場合は、セアカゴケグモに咬まれたことを疑う必要があります。

治療

局所症状のみであれば、症状に応じて対症療法を行いますが、無効のことも多いです。特に疼痛に対する鎮痛薬の服用、あるいはモルヒネやペチジンの注射でも効果が認められない場合がしばしばあります。
局所~全身症状に対して最も有効な治療は抗毒素療法です。軽症の局所症状だけに止まれば抗毒素は必要ありませんが、セアカゴケグモに咬まれたことが明らかで全身症状が発現していれば、できるだけ早く抗毒素を筋肉内注射します。しかし、最初は診断がつかなくて、症状が出てから時間が経った場合でも抗毒素を使うべきで、咬まれてから1週間経過しても抗毒素は有効です。通常1時間以内(しばしば20分以内)に著明な効果が得られます。

執筆:2011.12