メンケス病
当院で掲載している希少難治性疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、その検査や治療は当院では行っておりません。
また、紹介すべき病院に関しても適切な情報を持ち合わせておりません。
尚、当院では希少難治性疾患に対する医療相談は行っておりませんので、ご理解のほど宜しくお願いします。
Menkes(メンケス)病
本症はCopper transporting ATPase(ATP7A)遺伝子変異によって、腸管での銅の吸収に異常が生じて銅欠乏をきたすX 染色体劣性遺伝疾患です。 正常ではATP7Aは肝細胞以外の細胞のゴルジ体膜に存在し、サイトゾルからゴルジ体への銅輸送および銅の細胞外分泌に関与しています。本症では経口摂取した銅は腸管に蓄積し体内に分泌されずに重篤な銅欠乏になります。さらに脳血液関門にも銅が蓄積して、血液から神経細胞への銅輸送が障害され、神経細胞はさらに重篤な銅欠乏になります。銅欠乏により銅酵素(チトクロームCオキシダーゼ、リシルオキシダーゼ、ドーパミンβヒドロキシダーゼなど)の活性が低下し、様々な障害をきたします。
症状
本症の罹患児は胎児期の銅蓄積量が徐々に減少して、低出生体重児として生まれることが多く、生後3カ月頃から重篤な銅欠乏症状が出現します。即ち、メラニンやケラチンの合成過程に銅依存性の酵素が存在するため,生下時から皮膚の色素減少を認め、また,赤っぽく折れやすい節状の捻転毛(kinky hair)が特徴的です。
さらに、低体温、痙攣、精神運動発達遅延、体重増加不良、哺乳力低下、筋緊張低下、硬膜下出血などを発症します。痙攣は難治性で、退行現象をきたし、全くの寝たきり状態になります。
全身の結合織異常による血管璧異常を生じて、血管蛇行や頭蓋内出血や内蔵出血で致命的になることもあります。骨粗鬆症も認め、進行すると骨折を生じやすいです。時に巨大膀胱憩室が発症し、憩室破裂により致命的になる場合もあります。
未治療では多くは3 歳までに感染などで死亡します。
治療
非経口的なヒスチジン銅による皮下注射投与が試みられていますが、軽症の症例には効果がありますが、生後3か月以降の神経症状発症例に対して全く効果がありません。しかし、脳血液関門の病態が未熟な新生児期に銅の皮下注射を開始すれば神経障害は予防できるとされており、発症前の早期診断法の開発が期待されています。しかし、結合織異常はヒスチジン銅皮下注射でも予防・改善できません。責任遺伝子が同定されたため,遺伝子治療の対象になる可能性があり、今後の治療が期待されています。
Occipital horn syndrome
本症もMenkes病の責任遺伝子であるATP7Aですが、遺伝子変異はスプライトサイト変異が多く、ATP7A活性がある程度残存しています。Menkes病と同様に、腸管でのATP7A活性低下による腸管での銅吸収が障害され、体内は銅欠乏になります。銅欠乏は銅酵素(チトクロームCオキシダーゼ、リシルオキシダーゼ、ドーパミンβヒドロキシダーゼなど)活性の低下をきたし、様々な症状を呈します。本症患者では残存酵素活性の残存程度により、症状の程度も様々です。本症は銅酵素であるリシルオキシダーゼ活性低下による結合織異常が特徴的です。
症状
主症状は筋力低下、小脳失調、皮膚過伸展で、他に膀胱憩室、血管蛇行、骨粗鬆症が見られることが多いです。精神発達は正常~軽度低下と症例により異なります。検査所見
後頭骨に角様変化が見られるのが特徴です。血液検査では血清セルロプラスミン、銅は正常~低値、培養皮膚線維芽細胞の銅濃度高値です。治療方法は確立していません。
執筆:2010.11