マムシ咬傷
当院で掲載している希少難治性疾患に関する説明は、患者さん並びにご家族の皆様に参考となる情報提供であり、その検査や治療は当院では行っておりません。
また、紹介すべき病院に関しても適切な情報を持ち合わせておりません。
尚、当院では希少難治性疾患に対する医療相談は行っておりませんので、ご理解のほど宜しくお願いします。
品川シーサイド皮膚・形成外科クリニック > マムシ咬傷
本邦のマムシは、九州から北海道にかけて広範囲で見られる固有種のニホンマムシ(Gloydius blomhoffii)と長崎・対馬のツシママムシ(Gloydius tsushimaensis)の二種が生息し、ツシママムシは朝鮮半島に生息するマムシの亜種とされています。
形態
全長45 - 80㎝ですが、稀に体長が100㎝近くになります。全長に比して胴が太く、体形は太短い。頭は三角形で、瞳が縦に長い大きな目とピット(熱感知器官)を持ち、舌は暗褐色です。体色は淡褐色で、眼線がかなりはっきりしており、20対前後の中央に黒い斑点のある楕円形の斑紋(俗に銭型)があります。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は21列で尾は短い。幼蛇の場合は尾の先端が黄色になっています。北海道産の個体は大型で、60㎝を越える個体が多い。伊豆大島には「赤まむし」の別名を持つ体色が赤い個体が多いと言われています。
生態
食性は動物食で、小型哺乳類、小型爬虫類、両生類等を食べます。平地から山地の森林、藪に棲み、水場周辺に多く出現し、山間部の水田や小さな川周辺で見かけることも多い。時に田畑にも現れることがあります。夜行性ですが、冬眠直前や直後の個体、妊娠中のメスは日光浴のため昼間に活動することもあります。繁殖形態は卵胎生で、夏に交尾し翌年の 8- 10月に1回に5 - 15匹の幼蛇を2 - 3年に1度産みます。 ヘビ咬傷のなかでは、最も多くの被害を出しているヘビです。しかし、性格は臆病で、よほど接近しすぎない限りはマムシの方から人を咬みに来ることはありません。また、危険を感じると尾を寝かせた状態で細かく振るわせ、地面などを叩いて音を出して威嚇します。野外で出会って威嚇を受けても、それ以上近寄らずに無視して遠巻きに通り過ぎればほとんど害はありません。毒
マムシ咬傷は全国で年間約3000人が被害を受けていますが、死者は5 - 10名程度で死亡率は高くはありません。これは小型であるため毒量が少ないことや、基本的に出血毒であり神経毒が少ない(「ない」とする研究者もいる)ため、効果が局所的に留まり身体全体を冒さないためです。しかし、量は少ないが毒性そのものはハブの2 - 3倍あるので、充分な注意が必要です。 毒の主成分と作用は下記のようなものがあります。キニナーゼII阻害因子:ブラジキニン作用を増強させるため、毛細血管透過性亢進して、血圧を下降させる。
プロテイナーゼ:フィブリノーゲンを分解して、出血、線溶系亢進させます。
出血因子:血管内皮細胞の間隙解放、赤血球漏出、形質膜破壊して、強力に体内出血を誘発します。
ホスホリパーゼA2:リン脂質の加水分解とアラキドン酸の生成により、溶血、血小板破壊、ヒスタミン・セロトニン遊離させます。
毛細血管透過性亢進因子:浮腫を助長します。
症状
受傷直後に灼熱感があり、20-30経過後に激しい疼痛、出血、腫脹が発現し、次第に中枢側に進展してきます。1 - 2時間後、皮下出血、水泡形成、リンパ節の腫脹と圧痛が生じ、発熱、眩暈、意識混濁などが生じることもあります。腫脹が高度になると皮膚の色は暗赤色になり、更に腫脹が進行すると末梢動脈は触れなくなり、知覚障害も出現し、放置すれば壊死に陥ることもありえます。約一昼夜で浮腫はピークを迎え、毒の直接作用による筋肉の壊死は、牙痕の周辺の小範囲に止まるのが普通です。また、眼筋麻痺による霧視・複視・視力低下などを生じることがあります。重症例では循環血液量減少性ショック、血圧低下、血小板減少、DIC(播種性血管内凝固症候群)を来たし、更に進行すれば横紋筋融解症、急性腎不全を発症します。死亡例の多くは受傷後、3 - 4日後に集中しています。
処置
毒の吸収阻止のため、安静を保ち咬傷部より中枢側を軽く緊縛して、処置可能な病院へ搬送します。治療
1)局所治療
創部を洗浄後、 切開して毒素(浸出液)を吸引又は絞り出します。2)全身管理
疼痛・腫脹が局所に局限している軽症例以外は、入院させ経過観察します。 感染予防のために、破傷風トキソイド(抗破傷風ヒト免疫グロブリン)、抗生物質を投与します。 静脈路を確保し十分な輸液を行い、適宜、血液検査(血算、生化学、凝固系など)を施行し、血液濃縮(ヘマトクリット値の上昇)や横紋筋融解症(CPK上昇)、腎不全(BUN、クレアチニン)の有無をチェックします。3)抗毒素療法
発赤・腫脹が手関節又は足関節までの軽症例やアレルギーで抗毒素を投与できない症例では、セファランチンを投与して経過観察します。 中等症から重症例(腫脹が肘関節又は膝関節以上に及ぶ症例)に対しては、受傷後6時間以内に乾燥まむし抗毒素を投与します。投与の際、アナフィラキシー・ショックに十分注意し、添付文書に従ってウマ血清過敏症試験を行ってから投与します。血清投与後、7-10日して2-10パーセントで遅延型アレルギーを起こすことがあり、その場合はステロイド剤や抗ヒスタミン剤を投与します。執筆:2012.3