進化論とエピジェネティック遺伝
品川シーサイド皮膚・形成外科クリニック > 進化論とエピジェネティック遺伝
進化論には、有名なラマルク(Lamarck, JB) 説とダーウィン (Darwin, CR) 説があります。
前者は1809年に提唱し、環境因子が特定の遺伝変異を起こし、それが固定することで適応すると考えます(用不用説、獲得形質の遺伝)。
後者は1859年に提唱されており、ランダムな遺伝変異が起こる中で、環境因子による選択によって特定の変異が固定することで適応すると考えます(自然選択説)。歴史的にはこの説が生物進化の機序として広く支持されており、小生も学生時代にはそのように教育されました。
一方、2000年頃までの分子遺伝学では、専ら「遺伝における情報の流れはDNAを翻訳して形質が発現する」という仮説(セントラルドグマ)の下に、この仮説の枠内においては「個体が獲得した形質がDNAに情報として書き戻されることはあり得ない」、即ち「獲得形質の遺伝は認められない」と考えられていました。この仮説は原則的には現在も広く認められていますが、例外事象も多く報告されるようになり、修正を余儀なくされています。
近年の分子生物学の進歩により、遺伝子の塩基配列の変化を伴わない遺伝子の後天的修飾、即ちエピジェネティックスが知られるようになり、この機構により、獲得した形質が次世代へ遺伝する可能性が示唆されつつあります。つまり、エピジェネティック遺伝はラマルク説を支持している可能性が強くなってきています。
時代は変化し、科学は少しずつ進化するのですね!